On the way

思いつくまま気の向くまま

リーチ先生 / 原田マハ

人から「先生」と呼ばれる人は、どんな人だろう。

どうして、そう呼ばれるのだろう。

 

この作品に描かれているリーチ先生は、まさしく先生と呼ばれるにふさわしい人格者である。

 

本屋に平積みされていた本作「リーチ先生」が目に入った時、わたしの頭にはちゃんと「バーナード・リーチ」という名前が浮かんだけれど、果たして何をやった人なのか、全然思い出せなかった。

 

好いものを好いと言葉に出すことも、好いものを好いと思える感性も、ステキなことだと思う。

私は自分の目が肥えているとは到底思えないから、好いと思っても、果たして本当に良いものなのか、自信がなくって言葉にできないことがある。

でも本当は、本当に好いかどうかは自分の主観であって、そこに正解なんてないんだと思う。

 

いまは朝ドラのスカーレットを観ているので、勝手に陶芸がきているのかなとか思ったり。

少し前に、陶芸教室の体験で手びねりでコップを作ったけど、どうにも上手くいかなかったのを思い出す。

中学生の頃は美術部に入っていて、一度だけ特別講師の陶芸の先生から教わって、ろくろでお皿を作った時の方が上手くいったというのも思い出す。いまもあのときのお皿(というか小さいどんぶりみたいなの)は、実家で使われている。

 

この間の朝ドラで、八さんが「誰もが好いと思う作品なんてない。やってきた僕が言うんや。主観でしかない。」と言った言葉は、経験から放たれる言葉には、重みと説得力がある。

 

話を本作に戻そう。

リーチ先生の近くには、今から考えると錚々たるメンバーがずらりと並ぶ。

私は、あまり史実との整合性を調べたりしないものだから、柳さんも、高村さんetc.も、本当に知り合いだったかはわからない。

でも、本作を読むことで、当時の人がいかに外に学び、自国の発展のために本気で考えていたかは感じることができるし、文章を追いながら、どこか遠くで自分も彼らの議論に加わっているような、加わりたいような感覚になった。

 

時代も場所も違うけど、私も昔、東西交流の歴史を学んでいた。

彼らは、必死に学び、考え、自らそれに寄与することを考えていたのだ。

 

世界はどんどん複雑になっていって、難しいことばかり転がっているけれど、美しいものが生み出され、美しいものが美しいと言われる世界であってほしい。

 

機能美という言葉があるとおり、私は自分が持つものには基本的に実用性を求める。そして、デザイン性も大事。例えば洋服とか、鞄とか。

時代を遡れば遡るほど(例えば江戸時代とか)、機能性が優れているものが多いと思っていた。

しかし、昔は用と美は分けて考えられていたのだと本作で知った。そしてその考え方が、美とはただそこにあるだけで美、という要件で成立することで美と認められてきたからだ、ということも(そう解釈した)。

眺めるだけでなく、手に取り、使い、古びて、そして、味が出る。

そんな美があってもいいという、今から考えるとあまりにも普通な感覚は、時代とともに、本作の中では柳さんを筆頭とした人々のお陰で、培われてきたのだ。

 

冬の陽射しに照らされる木々も、群青色の夕焼けも、ちゃんと綺麗と思わないと、忙し毎日に、文字通り忙殺されてしまう。

美しさをちゃんと受け止めて過ごそう。

好いものを好いと言葉に出そう。